虫歯治療
Cavity
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これが虫歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。歯磨きをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「唾液」の力が強い人です。
C1初期の虫歯
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合わせの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。
C2歯の内部まで進行した虫歯
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
C3神経まで進行した虫歯
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。
C4歯の根(歯質)が失われた歯
虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
虫歯予防で大切なことは下記3つです。
定期健診で必要なことは、普段自分で磨けない場所の古いプラークを衛生士さんに取り除いてもらうことです。自分で完璧に磨くというのはかなり難しいうえ、忙しい日常生活で歯ブラシに時間をかけるというのは難しいと思います。ですから、ふだんは無理のない範囲で歯ブラシをしてもらい、3か月に一回完全にきれいにするというのが負担がない予防法になります。ぜひ、気軽に歯の掃除に来てください。どんなものでも、手入れをしないと長く持ちません。家、車、仕事の道具などなんでもそうであると私は考えています。人間の臓器で人にメンテナンスをしてもらえるものは歯以外あまりないと思います。
歯の質を強くするために取り入れたいのがフッ素です。
フッ素は歯の質を強化し、虫歯になりにくい丈夫な歯を作る手助けをしてくれます。また再石灰化を促進し、歯垢(プラーク)の中にも作用して歯を溶かす酸が作られるのを抑える働きがあります。
フッ素の使用法については、毎日洗口する方法、歯磨き粉に入ったものによる方法、歯科医院で高濃度のフッ素化合物を塗る方法があります。定期健診でフッ素塗布をし、自宅でフッ素入りの歯磨き粉を使用するとなおいいと思います。(近年フッ素が入っていない歯磨き粉はほぼありません。)
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は砂糖を頻繁に摂取すると、歯の表面へくっつきやすくなります。
歯の表面にくっついたミュータンス菌がそのまま定着し、最悪の場合、治療が必要な虫歯にまで発展してしまいます。
砂糖をとる量のコントロールは実生活で行うことは非常に困難です。ですので、上記2つを行うことで虫歯を防ぐようにしましょう。虫歯の予防は、歯を清潔に保つこと、フッ素化合物を使用することが重要です。そこまでしても虫歯になってしまうケースあります。そういう場合はできるだけ早期に発見して治療するようにします。
極力、白い詰め物で治すようにしていますが、虫歯が大きかったり、奥歯の歯と歯の間の虫歯など、保険診療上、部分詰めの銀歯にしなくてはならないケースが多いことも事実です。その場合も、必ずご説明して治療を行います。白い詰め物で奥歯の治療も可能ですが、場合によっては食べ物が挟まりやすかったり、プラークがとりにくかったりして再発してしまうこともあります。女性の方や接客業で銀歯では困るという方には保険適応外となりますが、ジルコニアによる治療も行っていますのでご相談ください。
歯の神経はとってしまうと、歯がもろくなりやすく、長い目で見ると割れて抜歯になってしまうことになります。
ですので、診断したうえで神経が残せる可能性があれば極力残すように治療します。虫歯をとっているうちに神経の部屋に穴が開いてしまっても適切な処置をすれば残せることが多いことが分かってきています。処置後は染みるのが長く続いたり、残念ながらずきずき傷んでしまう場合は神経をとることになることもありますが、とってしまえば元に戻らないことを考えると、一度残す治療を選択されることをお勧めします。
痛みに対する不安、治療内容に対する不安、歯を削る際の音や環境に対する不安など、様々な不安を持って来院されると思います。治療に対する不安をなくすために、痛みに配慮した治療を心がけております。麻酔の針は極力細いものを使用し、電動式注射器で麻酔をするようにしています。
このような症状がある方は根管治療が必要な場合があります。
根管治療は時間のかかる治療のため、中長期的に数回にわたって治療を行う必要があります。症例や虫歯の位置、また治療の進み具合によって異なりますが、長ければ5~6回かかる場合もあります。(私の患者さんの中では1年間治療しても痛みが消えず抜歯になったというケースも少なからずあります。)
しかし、ほとんどの患者さんはある程度根の中を綺麗にすれば、いたみがとれ、再度かぶせることができます。
すべて健康保険内にて行います。